毎週のゴミ出しでカラスにやられた~!っていう経験ありませんか?
我が家も、先日やられちゃいました。
大阪の田舎?でもある我が家は、回りにはカラスがいっぱいいます。家の前の電線に留まってじっと伺っているんです。カラスも生きていくためなので仕方ない?
でも、我が家のゴミが道路に散乱しているのは困ります。
最近のゴミ収集は散乱しているゴミも寄せ集めて持っていってくれるのですが、あまりにもそれは申し訳ないです。
そこで、我が家もゴミ箱を開けるカラス対策を考えました。
必須だけれども、あまりお金はかけたくない我が家のとった100均で手作りした方法をご紹介しましょう。
目 次
カラスのゴミ箱を開ける技術はスゴイ
カラスがゴミ箱を開けるなんて、最初は信じられませんでした。でも本当に開けるんです。
最初は、お隣のおうちのゴミ箱が被害にあっていました。
ゴミ箱の上にレンガがのせてあるんですが、そのレンガを足で落として、器用に蓋をあけます。この時は、きっとゴミ箱の止め具の部分も緩かったのだろうと思ってみていました。
そしてその事件の後、ゴミ箱の中にゴミがなくても、カラスは開けて見ている様子にびっくりです。カラスの学習能力恐るべし(^^;)
我が家もカラス被害にあいました
朝出したゴミ箱が蓋を開けられて、ゴミが散乱していました。
通りかかった早朝ウォーキングの方が親切にもインターフォンを鳴らして教えてくださったんです。感謝です。
我が家の地域は朝7時すぎにゴミ収集車がきます。そのため、朝の6時半頃に出勤する主人がゴミ箱を出してくれていました。
その出勤時間が5時と早くなったことで、ゴミ箱を出す時間も早くなってしまったこともカラスにゴミを荒らされた要因かもしれません。
カラスのゴミ対策を考えてみました。
100均グッズでできた私の対策法「手作り囲い」
100均のダイソーで売っているワイヤーネットを利用して簡単に作ることができました。
準備した部品
ワイヤーネットの62㎝の物は1枚150円▼
ワイヤーネット62㎝×40㎝は200円▼
連結ジョイントは、ねじ回しは必要ですが、簡単にくっつけることができます。▼
・ワイヤーネット62㎝×29.5㎝ 8枚
(150円×8枚=1200円)
・ワイヤーネット62㎝×40㎝ 1枚
(200円×1枚=200円)
・連結ジョイント(4個入り) 5個
(100円×5個=500円)
45ℓ用のポリバケツごと入る囲いを作りました。
実際に作ってみた
最初4角形を考えていましたが、やや大きいので、あえて2枚減らしてこんな形に▼
コンパクトで良いのですが、ゴミ収集の方が蓋を開けにくい・・・
そこで、もう一枚追加してやや余裕をもたせた形に変更。▼
たたむとこんな感じです▼
当日ゴミ箱を設置して、かぶせてみました。
45ℓのポリバケツにゴミを入れます▼
上から作った囲いをかぶせます▼
横から見たらこんな感じになりました▼
設置した結果は
収集後はこんな様子になっていました。▼
大成功!(^_^)v
注意点は2つ
①収集の方のための一手間
できればごみを入れる時に、出す時のことを考えて取り出しやすいように入れようと思います。
②出す時間
前回、1時間以上前にゴミ箱を外へ出しておいたことも、敗因だったかと思います。
ここは、スマホにアラーム設定して10分前に出します!
どうしても、その時間に家にいない時には、囲いの効果に期待大です。
他にも、市販の物に色々な対策グッズがあります。
市販のカラス対策グッズ
カラスよけネット
![]() |
【SALE】【カラス対策・ゴミネット】 【噂の黄色いカラスよけ】 【2m×3m】【黄色(イエロー)】 ゴミ集積/ゴミステーション/カラスよけネット/カラスよけネット/カラスネットカラス対策網
|
黄色いかぶせる網です。近所のホームセンターでも一番小さい物で1000円程度からありました。
ボックス
※画像はホームページからお借りしました
メッシュになっているボックス型の物が販売されています。なんとその名も「カラスいけいけ」、なかなかインパクトのあるネーミングですね。ネットでも評判はよさそうです。
ただし、一番小さい物でもちょっとお高い・・・。
もちろん、頑丈さと使いやすさを考えれば価格に見合っているのですが、いかがですか?
折りたたみネット
![]() |
|
これ以外にも、色々あります。
最後に
カラスにゴミを荒らされて困ってしまいました。我が家のとった対策は100均の材料で囲いを手作りすること。
よくネットで見かける物は、ゴミ袋をそのまま囲いやネットの中に入れているものが多いです。でも、我が家はゴミバケツごと出したかったので、手作りの方法を試してみました。
効果大です(^_^)v
カラスにゴミを荒らされて困っている方は、ぜひ挑戦してみてください。