2月3日の節分といえば、豆まきを思い出す人が多いですよね。では、どうして大豆をまくことになったのでしょうか。昔の人にとっては、大事な厄除けの儀式。どうやって豆まきをしていたのか、知っていますか?
[ad#seikatuue]
豆まきの由来
はじまりは、鞍馬山の鬼に、炒り大豆で目を打ちつぶし災厄を逃れたという故事伝説だと言われています。
鞍馬山にある『鞍馬寺』では、今も2月3日には『節分追儺式』が行われ、昔の宮中行事を再現していると言われています。
魔目(まめ・豆)を鬼の目に投げつけて鬼を滅する(魔滅)に通じ、邪気を追い払い一年の無病息災を願います。
詳しくは、コチラの記事→節分の由来を簡単説明!子供にわかりやすく話すには
豆まきのやり方
1 豆を準備します
お祓いを行った炒った大豆、もしくは炒った大豆を神棚にそなえておきます。
2 夜におこなう
鬼は真夜中にやってくると言われているため、家族全員で行いましょう。
3 豆をまく人は
一家の主人(家長)が行います。年男・年女・厄年の人などの場合もあります。
4 「鬼は外!福は内!」
家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と言いながら豆をまきます。そして鬼が戻らないようにすぐに閉めてから「福は内!」と部屋の中にむかって豆をまきます。
奥の部屋から順番に鬼(邪気)を追い出すようにして豆をまき、最後は玄関までまきます。
5 豆まきのあと
1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも一つ多く豆を食べます。
鬼の面をダウンロード
豆まきの小道具として、かかせないのが鬼の面ですね。
スーパーで豆を買うとついてくることが多いですが、今年は手作りしてみませんか?
★無料でダウンロードできるサイトを紹介★
☆ちびむすドリル
平面的な鬼のイラストですが、かぶることのできるよう説明つきです。
☆キャノンクリエイティブパーク
イラストのみなので、かぶるようにするには工夫がいりそうです
☆ヤマハ発動機株式会社 ペーパークラフトシーズン
2パーツにわかれ、お髭のついた赤鬼がいいかんじです
☆正面大山高原リゾート
2つにパーツがわかれている本格派。ちょっと若い茶髪の鬼さんです。
☆大垣地域ポータルサイト西美濃
お子さんがつける用
さいごに
節分の豆まきは、家族がそろって行う行事です。しかし、家族の生活時間帯がそろわないというご家庭も多くなってきているかもしれません。それでも、我が家仕様の節分の行事を伝えていきたいですね。
[ad#seikatusita]