3月3日は、ひな祭り。 ひな人形に桃の花と、春が始まるイメージですが、いつ頃からこうしたひな祭りの形ができたのでしょうか。
【目 次】
ひな祭りの由来
ひな祭りと桃の節句
ひな祭りの無料イラスト
さいごに
ひな祭りの由来
ひな祭りの期限は、中国からへ平安時代に伝わった上巳の節句が現代のひな祭りとなっていると言われています。
五節句という行事が平安時代からあり、そのうちの一つが上巳の節句です。
五節句とは
1月7日 人日(七草粥)
3月3日 上巳(じょうし)(桃の節句)
5月5日 端午の節句
7月7日 七夕
9月9日 重陽(菊の節句)
上巳の節句は、紙や草で作った人形(ひとがた)を身代わりとして川に流して厄を祓う厄除けとしての行事が行われていました。これとは、別に貴族の女の子の間で人形遊び(ひいな遊び)が流行っており、この二つがあわさって、流し雛となりました。
江戸時代には、ひな遊びと上巳の節句の厄除けの儀式があわさり、ひな人形が飾られるようになりました。
現代では、女児の初節句にひな人形を飾り、健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします。
ひな祭りと桃の節句
ひな祭りと桃の節句は同じことをさしていいます。
ひな祭りの原型となった、上巳の節句は3月3日。この時期は江戸時代まで使われていた太陰太陽暦では、4月頃をさし、桃の花が咲く時期にあたります。そのため桃の節句と呼ばれていたことから、ひな祭り=桃の節句となりました。
〈桃の花と梅の花〉
現在のひな祭りの時期は、桃でなく、梅の花が咲いている頃です。
こちらが、桃の花。キレイなピンクですね。↓
そして、この下が梅の花。
↓
色の違いで見分けるのかと思っていましたが、品種によっては、似たような色が梅の花にもあります。やや小ぶりなものが梅の花ということでしょうか。
温室栽培の桃の花がひな祭り用に流通しています。
ひな祭りの無料イラスト
ひな祭りに使えるイラスト集です。
さいごに
女の子が産まれると、おひな様を飾る。つい、飾るのが主だと思いがちでした。
子供の健康を願うための行事として、続けていきたいですね。