節分といえば、鬼と豆まきですよね。折り紙で鬼を簡単に折ることができます。
ここでは、鬼の折り方と、豆をいれる入れ物の折り方をご紹介しましょう。
スポンサーリンク
鬼の折り方
①鶴の途中までと同じように折る。
(立体トナカイの頭の折り方①~⑤)
詳しくはコチラ→折り紙でトナカイの折り方
②中心から左右にむけて点線の部分を切る
③点線の部分を山折りして中にいれるように折る
④右側も同じように折り込み、裏も同じように折る
⑤上の一枚を下に折り下げる
⑥裏も同じように折り下げ、黄色の★を上へ戻す
⑦斜めに折り目をつける
⑧中を割るように折り上げる
⑨上の部分を点線の部分で折る
⑩点線と点線の間の実線の所に折り目をつける
⑪上の点線の部分を実線に合わせて折る。
下の角を実線にあわせるように折り上げる
⑫点線の部分の両側を中央から斜めに折る
⑬黄色い★の部分を折り下げる
⑭下の部分を矢印の所に合わせて折り上げる
⑮間を開き、両側を斜めに折る
⑯上の部分を一枚だけ折り下げ、矢印の位置まで折り上げる
⑰黄色の星印の部分を折り下げる
⑱もう一度上に折って完成
豆入れの折り方
①折り紙を半分に折る
②真ん中似合わせて角を折り上げる
③裏も同じように折る
④真ん中を開くようにして折る(写真は上下を逆にした所)
⑤真ん中に合わせて折る
⑥折った部分を開くようにして折る
左・裏も同じ
⑦右上を一枚めくって、点線の部分を真ん中の線にあわせるように折る
⑧両方とも折る。残りの部分も同じように折る
⑨点線の部分で一番上だけ折り上げる
⑩他の部分も同じように折る
⑫全部折り上げる
(上になっている部分が底になる)
⑬中を広げて、形を整えて完成
最後に
節分の鬼と豆入れの折り方をご紹介しました。実際の鬼の面はコチラの記事を参考にしてください。
→鬼の面無料ダウンロード
食卓や玄関にちょっと飾ってみるのも、節分の雰囲気が出てオススメです。
ぜひ一度お試しくださいね。
スポンサーリンク