2月3日は節分ですね。節分は意外と派手な行事が多いので、よく知られています。最近では丸かぶりといって巻きずしをそのまま食べるという風習が有名になり、節分=巻きずしとなっているようです。
でも節分って何?と子供に聞かれてすぐに答えられます?簡単に説明できるように調べてみました。
スポンサーリンク
節分の由来を簡単に
節分とは、季節を分ける節日のことをいいます。
季節は春夏秋冬とあります。その始まりを
- 立春
- 立夏
- 立秋
- 立冬
と言い、その前日が節分です。4つあるので、本来は節分も4つあります。
ただし、4つの季節の中でも立春が1年の始まりとされ大事な節目だったことから、節分といえば、立春の前の日をさすようになりました。
そして、新しい年を迎える前に邪気を払って福を呼び込むための行事が行われるようになったと言われています。
節分は、平安時代の宮中行事として行われていた、厄や災難を祓い清める【追儺(ついな)】の儀式が由来と言われています。
子供に聞かれた時には、こんな答はどうでしょう。
昔は、一年の始まりは春だったんだ。春を迎える前の日のことを節分っていったんだよ。新しい年の前に、悪いことを追い払って、いいことがありますようにって豆まきをする日だよ。
では、なぜ豆をまくのでしょうか?
節分に豆まきをするのは何故?
鬼は『陰(おん)』に由来し、目に見えない気・邪気、形のみえない災害・病・飢饉など人間の想像を超えた恐ろしいできごとをあらわします。
もしくは鬼がおこしていると考え、それらをやっつける(追い払う)ために豆まきが行われるようになったと言われています。
鬼は実在の物ではありませんが、もしいたとしても、あんな小さな豆でやっつけられるのかなと不思議に思うお子さんもいるかもしれません。そんな時は、こう言ってあげてください。
昔は、病気をしたり、作物がうまく実らなかったりするのは鬼が悪さをしていると思われていたんだって。
お米や豆には、神様の力が宿っているんだって。小さいお米より粒が大きい豆をまくと鬼を追い払うことができるんだよ。
では、節分に関係ある食べ物をみてみましょう。
節分に食べるもの
巻き寿司
『福を巻き込む』ことから巻き寿司を食べる。福が切れたり縁が切れることのないように切らずにそのまま食べると良いといわれます(丸かぶり)。
食べ方にも、決まりがあります。
- 恵方を向いて物事を行うことが吉とされていることから、その年の恵方にむかって食べる。
- しゃべると運が逃げてしまうので、黙って食べるがよいとされています。
鰯(いわし)
鰯を焼くと、くさい煙が出ます。また、鮮度が落ちると悪臭がすることから、この臭いを鬼が嫌がり、魔除けとして効果があると言われています。
柊(ひいらぎ)の葉はトゲのようになっているため、鬼が嫌がると言われ、この2つをあわせたものが、『柊鰯(ひいらぎいわし)』です。
節分の日に柊に鰯の頭をさして玄関の外に飾っておくと、鬼(邪気)が近づかないといわれています。
豆
炒った豆を豆巻きに使い、残りの豆を年齢+1の数だけ食べると良いといわれています。
豆を食べることで一年間の健康を願います。
さいごに
昔のご先祖様が、家の中に悪いこと(病気や災害など)が入ってこないように、一生懸命考えた対策が節分だったのかもしれません。
もちろん現代の私たちにも、自分の力で防ぎようのない災難はあります。でも、それに負けないように備えをしておく意味をこめて、この節分という日本古来からの行事は続いていって欲しいなと思います。
我が家でも、巻き寿司・鰯料理・豆は食べますよ。まず食べて、そしてどうして?と考えてみませんか。
スポンサーリンク