七夕の飾りには、色々ありますが、どれも折り紙で簡単に作ることができます。
代表的な飾りを作ってみました。
- 短冊
- 吹き流し
- 提灯(ちょうちん)
- 網
- 笹の葉
- 星飾り
折り紙の選び方もありますよ。
色々な折り方がありますが、できるだけ簡単なもので挑戦です!
スポンサーリンク
短冊
簡単に折り紙を切っただけの短冊もいいですが、ちょっと一工夫。
こより付きで、すぐに飾れます!
短冊の折り方はコチラ→短冊を簡単に折る方法
吹き流し
七夕では、吹き流しは糸をあらわしています。
細長い紙を糸に見立てて、織り姫のように機織り(はたおり)が上手になるようにという意味があるんですね。
吹き流しの折り方はコチラ→吹き流しを簡単に折る方法
提灯
複雑そうにみえるのに、一番簡単だったのがこの提灯です。
ハサミになれていないお子さんにぜひチャレンジしてほしいですね。
提灯の折り方はコチラ→七夕飾り(提灯)を簡単に折る方法
網
簡単そうにみえて、実は上手に作るポイントがあった「網」です。
簡単バージョンも一緒に折ってみました。
網の折り方はコチラ→七夕飾り(網)を折り紙で折る方法
笹の葉
のりや糸でつなげてつるすとキレイに見えます。
それ以外に、ちょっとしたアクセントとして飾るのも涼しそうでオススメです。
笹の折り方はコチラ→七夕飾り(笹)を折り紙で折る方法
星飾り
お星様をたくさん作って、色違いでつなげるのも楽しそうです。
星飾りのつくり方はコチラ→七夕の星飾りを折り紙で折る方法
こんな折り紙を使いました
100円ショップのダイソーで折り紙を購入しました。
今はたくさんの種類が出ています。
大きさも色々
大きさも、普通のものからちょっと大きめのもの千羽鶴を折るための小さいものと色々あります。
七夕の飾りは、細かい部分があったり、ハサミで切る部分もあるので、あまり小さすぎると折りにくくなります。ここは、普通の15㎝四方の大きさのものがオススメです。
笹の葉飾りは、千羽鶴用の小さい折り紙で折るとピッタリの大きさでした。
種類も色々
- 裏が白いもの
- 裏にも色がある両面折り紙
- カラーホイル
今回使った折り紙には、この3種類全部が入っているものでした。
両面折り紙は、「提灯」に使うと、中が黄色で灯りを想像させてくれて、バッチリです。
カラーホイルは金銀でよく知られていますね。
出来上がりがキレイですが、折るときはちょっと難しくなります。
「網」をカラーホイルの青で折ってみましたが、折り目がしっかりとつきすぎるので、開けるのがとても難しくなってしまいました。
小さなお子さんには、むかないかなという感想でした。
まとめ
七夕飾りは、折り紙で簡単に折ることができます。
小さなお子さんは、端々まできっちりと折るということが難しいのですが、それもご愛敬♪
七夕飾りを自分で折ることで、お星様への想いも強くなりそうですね。
小学生くらいのお子さんの場合は、意外と大人以上に上手に折るお子さんもいます。きっと小さい頃から折り紙に親しんでいくことが、上達の秘訣かもしれません。
お子さんと一緒に、星に願いを♪
スポンサーリンク