七夕飾りの中で吹き流しと呼ばれるものがあります。
輪っかに数本の長い布を取り付けた物で、鯉のぼりでも使われています。
七夕では、細長い紙を糸に見立てて、織り姫のように機織り(はたおり)が上手になるようにという意味があるんですね。
現在なら、『裁縫が上手になりますように』かな
今回は、折り紙で『吹き流し』を折ってみました。
ぜひ挑戦してみてください。
そのほかの七夕飾りは、こちらでまとめています→折り紙で簡単に作る笹飾りまとめ
スポンサーリンク
吹き流しの折り方
①15㎝四方の折り紙を二つに折り、折り目をつけます
②一度開いて、向きを変え下から1.5㎝ほど折り返します。
③真ん中の線にむけて、両方からあわせるように折ります。
④さらにもう半分に折ります。
(この写真は、半分だけ折った状態です)
⑤一度開いて、
⑥はしから、折りたたんでいきます。
⑦一番上が裏の白い方になるようにします。(切りやすいので)
⑧上の部分を残して、切り目を書きます。
⑨切り目にそって、ハサミで切ります。
⑩開きます。
⑪はしとはしを合わせてのり付けします。
(上から見て+の形になるように)
⑫別に折った星を上にのりではって完成!
まとめ
吹き流しは、細く仕上げるものと、太いままのものもあります。
糸に見立てる場合は、細い方が良いかなと思ってこれをご紹介しました。
一番上に星をつけるだけで、ぐっと可愛さアップです。
ぜひ、折ってみてくださいね。
スポンサーリンク