七草粥という言葉を聞いたことありますか?
1月7日の朝に食べるとされているお粥で,日本の行事として知られています。
では、どうして七草なんでしょうか。その由来と七草を写真と絵でご紹介しましょう。
[ad#seikatuue]
目 次
七草の由来とは
七草粥は、正月の終わった1月7日の朝に食べるお粥のことです。普通のお粥ではなく、春の七草といわれる食材を入れていただきます。
春の七草は、記事の後半でご紹介しますね。
始まりは、中国伝来のもので、平安時代中期に始まったとされています。
七草粥の意味とこめられた願い
正月のごちそうで疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補います。
また、古来では邪気を払い万病を除く占いとして食べる、呪術的な意味があり、無病息災を願っていただいたと言われています。
七草って、どんな草
春の七草と言われる7種類の野草のことをいいます。
【せり(芹)】
【なずな(薺)】
ペンペン草のことです。春になると道ばたに咲いていたりします。
小さい頃は、この茎をちょっとずつずらして、振ると音がするのを聞いて遊んだものです。
【ごぎょう(御形)】 母子草
(残念ながら、写真がみつかりませんでしたm(_ _)m)
【はこべら(繁縷)】 コハコベ
【ほとけのざ(仏の座)】 コオニタビラコ
【すずな(菘)】 カブ
カブの葉を使います
【すずしろ(蘿蔔)】 ダイコン
カブと同じように大根の葉を使います。
[ad#seikatunaka]
現代の七草粥を考えてみました
平安時代には、七草は手に入りやすい野草だったのかもしれません。しかし現代では雑草を見ることもへってきました。
スーパーマーケットの野菜売り場でパック詰めして売られているのを見かけます。もちろん、こういったパック商品を使うのも一つですが、もっと柔軟に現代の七草として手にはいりやすい食材はいかがでしょうか。
-
- ほうれん草
- 水菜
- しろ菜
- 春菊
- 白菜
- かぶの葉
- 大根葉
こんな現代の七草粥を考えてみました。オススメですよ。
まとめ
七草粥は、平安時代中期に始まった日本の行事にかかせないものです。
胃を休める
不足しがちな栄養素を補う
無病息災を願う
こんな意味が込めてられています。
七草粥の本来の意味をしれば、七草の種類は変わっても、いつまでも続けていきたい風習の一つです。
ぜひお正月が終わった7日には、食べてみませんか?
[ad#seikatusita]