Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/asagi53p/seikatublog-asagi.com/public_html/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 45
七草粥の炊飯器レシピ!基本から一手間さらに変わり七草粥に挑戦! | asagiの生活情報ブログ

七草粥の炊飯器レシピ!基本から一手間さらに変わり七草粥に挑戦!


正月が終わった1月7日の朝には、春の七草と言われる野草を入れた『七草粥』を食べたいですね。

この七草粥を簡単に炊飯器で作っちゃいましょう。
簡単な作り方から一手間かけるもの、そしてちょっと味を変える七草粥まで。今年はどれに挑戦しましょうか。

[ad#seikatuue]

目 次

七草粥を炊飯器で作ろう

1月7日に食べる七草粥は、炊飯器で簡単に作れるって知っていますか?
作り方を見てみましょう。

一番簡単に炊飯器で作る方法

忙しい朝に簡単にできる方法は、炊飯器を使うことです。炊飯器はごはんを炊くだけでなくお粥も炊くことができるんです。

これは、我が家の炊飯器の内釜ですが、5合炊きの炊飯器なのですが、お粥となると、1.5合までになります。

一合のお米(150g)でお粥が約5倍(750g)できます
1人200gのお粥としても家族3~4人なら1合でいかがでしょう。

《材料》

  • 米  150g(一合) 
  • だし汁
  • 塩 適量
  • 七草(せり・ナズナ・ごぎょう・ハコベラ・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)

《作り方》

  1. 炊飯器に洗ったお米と水をいれます。
  2. 七草を刻んで、一緒にいれます。
  3. 予約スイッチで朝には炊きあがりです。

味付けは塩のみでもいいのですが、だしを少しいれると美味しくなります。

この方法は、とっても簡単で手間のいらない方法ですが、七草のアクやにがみが気になるかもしれません。

もう少し手間をかけておいしくするには、こんな方法もあります。

炊飯器で一手間ぷらす

《作り方》

  1. 炊飯器に洗ったお米をいれる
  2. 蕪(かぶ)や大根を食べやすい大きさに切って入れる
  3. 炊飯器で粥の目盛りに合わせて水加減をして炊く
  4. 大根・蕪以外の七草を塩でもみ、熱湯でさっとゆでる
  5. 炊きあがったお粥と茹でた野草をまぜて、塩で味を整える

七草の下ごしらえをプラスするだけで、苦みなどが気にならなくなるので、オススメですよ。

炊飯器は、前日に準備をして予約スイッチを使うと、朝には七草粥ができているのでとっても簡単です。

塩味の七草粥もおいしいのですが、ちょっと変わった味付けもあります。

炊飯器で炊く七草粥の味を変えてみる

卵をいれる

子供に人気のあるのが卵入りの七草粥です。
炊きあがりに溶いた卵を入れます。味は少し濃いめにするとおいしくなります。

鶏肉を入れる

鶏むね肉かささみを使って中華風の七草粥はいかがでしょうか。

《作り方》

  1. 炊飯器に洗ったお米をいれる
  2. 粥の目盛りに合わせて水加減をする
  3. 鶏肉は薄くそぎ切りにしていれる
  4. 鶏ガラスープの素・塩・ごま油を加えてスイッチをいれます
  5. 七草は、別にゆでておき、出来上がりに混ぜて完成です

ここで、ちょっと手間はかかりますが、お鍋でたく方法もご紹介しましょう。
これが、また美味しいんですよ。

[ad#seikatunaka]

七草粥をお鍋で炊く方法

お粥は、お鍋で炊くこともできます。

《作り方》

  1. 鍋に洗った1合のお米と水カップ5をいれて、火をつけます
  2. 最初はで中火で炊きます
  3. 煮立ってきたら弱火にし、一度混ぜておきます
  4. 蓋を少しあけてじっくりとコトコトとたきます(40分程度)
  5. 炊きあがったら火を止め、ゆでておいた七草を混ぜ、塩で味を整えます

途中で吹きこぼれることもあるので、時々様子をみてくださいね。
あまり混ぜすぎると、糊のようになってしまうので要注意!

七草は、さっとゆでて出来上がりにあわせるようにしましょう。

お米でなく、ご飯からも炊くことができます。

七草粥をごはんから炊く方法

残ったごはんを再利用することもできます。時間短縮したい場合に便利ですよ。

《作り方》

  1. ごはんを水で洗ってぬめりをとります
  2. 洗ったごはんを鍋にいれ、ごはんと同量程度の水を入れて炊きます
  3. 出来上がりにさっとゆでた七草をあわせて完成

春の七草についてはコチラで詳しく記事にしました
七草粥の由来とは

まとめ

作り方は、大きくわけてお粥と七草の扱い方で変わります。
お粥を何で炊くか→炊飯器・鍋・土鍋
七草をどう処理するか→一緒に煮る・別にゆでる
味付けは、塩のみ・卵入り・鶏肉いり(中華風)というものもあります。

七草粥の習慣は平安中期頃からと言われているので、その当時は野菜が不足するこの季節には、この七草が手に入る貴重な栄養源だったのでしょうか。

現在はスーパーで七草のパックが売られていたり、フリーズドライの七草があったりと、手に入りやすくはなりました。

パックの七草もいいですが、現代の手に入りやすい青菜で、胃腸を休めると考えることもアリでしょうか。

現代の七草なら、『ほうれん草・小松菜・水菜・春菊・白菜・しろ菜・大根葉』というのもいいかもしれませんね。

今年は、ぜひ七草ぷらすの卵や鶏肉にも挑戦してみませんか♪

[ad#seikatusita]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする