お餅は私達の食生活になじみ深いものです。お正月には欠かせませんね。私も以前は、お餅が美味しくてたくさん食べて太ってしまうこともしばしば。きっとカロリーが高いんだと思っていたのですが、実はそれだけではなかったんです。
お餅はカロリーが高いから太るのでは?
そう思っているあなたに、お餅のカロリーやお餅との太らないつきあい方をご紹介しましょう。
スポンサーリンク
目 次
お餅のカロリーを見てみよう
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | |
---|---|---|---|---|---|
丸餅35g | 82 | 1.5 | 0.3 | 17.6 | 17.3 |
角餅50g | 118 | 2.1 | 0.4 | 25.2 | 24.8 |
丸餅と切り餅(角餅)の2種類があります。写真は生協のお餅で丸餅34g角餅48gで、それぞれメーカーによってちょっとずつ重さは違います。
丸餅35g切り餅(角餅)50gと覚えておくといいでしょう。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | |
---|---|---|---|---|---|
ご飯100g | 171 | 2.9 | 0.4 | 36.9 | 36.7 |
もち100g | 235 | 4.2 | 0.8 | 50.3 | 49.5 |
よくネットで『お餅はカロリーが低い』と書かれている記事を目にします。
私的には、これはNGだと思っています。
確かに丸餅1個(35g)でご飯と比較すると、お餅のカロリーの方が低いです。でもこれって、1食分の比較にはなりません。
乾燥したそうめんとできあがったご飯を比較しているようなものです。
それでは、実際に一食分として比較してみましょう。
《ご飯茶碗1杯150gと比較》
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 | |
---|---|---|---|---|---|
ご飯茶碗1杯150g | 254 | 4.4 | 0.6 | 55.0 | 54.6 |
丸もち3個105g | 247 | 4.4 | 0.8 | 52.8 | 52.0 |
4枚切食パン1枚90g | 238 | 8.4 | 4.0 | 42.0 | 38.9 |
ご飯1膳150gと同程度の餅と食パンを比較してみました。
パンは糖質が低いので太りにくいと考えられますが、一緒にバターやジャムを使うと太りやすくなります。
お餅の場合は、3個が多いかどうかです。意外とぺろっと食べられてしまいますよ。
お餅は太りやすい?
お正月にお餅を食べて太ったと耳にすることがあります。実際の所はどうなんでしょうか?
お餅のでんぷんの成分であるアミロペクチンは消化吸収がよく、少量で効率よくエネルギー補給ができます。
お餅は糖質が高く、吸収が早いために血糖値があがりやすいです。その上手軽に食べられるために、ついつい2個3個と食べすぎてしまうことってありますね。これが太る原因の一つです。
そこで太らない食べ方を知っておいしく食べませんか?
お餅の太らない食べ方
野菜やたんぱく質と一緒に食べる(餅だけでお腹をいっぱいにしない)
お餅だけを食べると、消化吸収が速いために結果的に脂肪に変わってしまうことになります。そこで、お餅を食べるまでに食物繊維(野菜)やたんぱく質(肉や魚・卵など)を先に食べるようにします。
食べる量を決める
いつも食べているごはんと同じ程度のカロリーにしましょう。
ご飯女茶碗半分(100g)の場合は、丸餅2個(70g)
ご飯女茶碗1杯(150g)の場合は、丸餅3個(105g)
ご飯男茶碗1杯(200g)の場合は、角餅3個(150g)
砂糖や芋類と一緒に食べない
お餅自体も糖質で取り過ぎると脂肪に変わります。その上に砂糖を使った食べ方をするとさらに太りやすくなります。
オススメは甘くないものと合せることです。お正月のお雑煮も甘くないお餅の食べ方ですね。
- 野菜の味噌汁+お餅
- 鍋+お餅
おススメの食べ方
意外ですが、食べ方次第ではダイエットに効果があります。
朝食の野菜の味噌汁に丸餅を2個入れます。これが野菜もたんぱく質も糖質も摂れるバランス食なんですね。
朝は忙しいという方なら、コンビニの豚汁にお餅を焼いて入れてみましょう。ただしお餅の量は要注意ですよ。
お餅の知恵袋
値段が安いお餅は何が違うの?
時々価格の安いお餅を見かけます。原材料を見ると、もち粉と書かれています。一般的なお餅は、もち米ですね。
もちろん食べた感じがちょっと違うのですが、調べてみるとわかりました。
海外から輸入されているもち米の粉を使用されているものと思います。お米や小麦は輸入が禁じられていますが、15%以上違う原料や成分を分離できないようにすれば、輸入できるようになっています。 海外で安価なもち米を粉砕して微粉にし、それに15%以上、米以外の粉体を混ぜて日本に輸入されています
前原製粉株式会社HPより
丸餅と角餅はどう違うの?
西日本では「角が立たずに円満に過ごせるように」という意味が込められた「丸餅」が主流です。
東日本ではのし餅を四角形に切った「角餅」が主流です。これは江戸時代に人口が増加したため、一度に多く作れる角餅が広まりました。
また江戸は武家文化が大きく反映されており、武士が戦いを前に「敵をのす」という縁起を担いでのし餅を四角く切ってお雑煮で食べたことも影響しています。
西日本と東日本で違いのある形ですが、岐阜県と滋賀県の県境あたり、ちょうど関が原のあたりが境界となっています。
越後製菓株式会社HPより
まとめ
お餅は太るのか?ダイエットに使えるのか? いろんな話で、迷ってしまいますね。
お餅は確かに糖質が多く食べ過ぎると、太ってしまいます。ただし量を最初に決めて、他の食材といっしょに食べることで、優秀な食材に変身です。
上手に利用して美味しく食べたいですね。
スポンサーリンク