3月3日のひな祭りは、こどものためのお祝いとして注目されますが、大人も季節の行事の一つとして生活の中に取り入れていきたいものです。そこで、ひな祭りのお祝いの食卓に折り紙を添えてはいかがでしょうか。家族でちょっとオシャレな食卓に・高齢者施設での行事食にもオススメです。
折り紙のお雛様は、たくさん折り方がありますが「比較的簡単に作ることができる」・「見た目が良い」・「折り紙一枚でできるもの」を取り上げてみました。
1 折り紙を三角に折り、さらに半分に折り折すじをつける
2 切り目を入れる
顔の部分になるので、あまり大きすぎでもダメ。
切った部分の右側が正面になるので模様のある折り紙を使う時は注意
3 一度開いて、切り目が飛び出るようにおりなおす
4 真ん中の線にそって折る(両方とも)
5 折りあげた先端を開くようにおる。
6 下の細くなっている部分を2枚にわける。
この部分が1番難しい!
下の部分と上の部分がわかれるように折り直す
7 上の部分だけ中へ折り込んで先端の部分とあわせる
8 中心であうように折る
男雛→きっちりと、中心であうように折ると、肩が張っているようにみえる。
女雛→中心でやや重なる様に折るとなで肩の優しい感じになる。
9 先を広げる
10 少し折り返す
11 下に出ている部分を中へ折り込む
この部分を後ろへ折り返して、ささえにすると立てることができます。
12 完成
今回、色々なひな人形を作ってみました。意外と風情のでる大人の鑑賞に堪えることのできるものは少ないです。また、りっぱなひな人形を立体で折ることもできますが、かなり複雑な折り方のため、除外しました。
お雛様のお顔は、ペンで書いたり、別の紙でつけたりするものもありますが、あえて何もない方が想像力で出来映えがアップします。ぜひ、一度試してみてくださいね。