ひな祭りの食べ物って何?と聞かれたら、何を思い浮かべますか?
昔から伝わる伝統料理があります。ぜひ知っておきたい、そして子供に伝えていきたい食べ物をあげてみました。
[ad#seikatuue]
ちらし寿司
1番よく知られているのが、やっぱりちらし寿司でしょうか。
昔からご馳走といえば、お寿司という家庭も多いと思います。色々な具をのせて、春を演出するのも素敵ですね。
ピンク色をあらわす、エビやでんぶ、春の緑の絹さや、色々なものを入れたくなります。
ちらし寿司にひな祭りとしての特別な由来や意味があるわけではなさそうです。それでも、上にのせる具に意味をもたせて伝わっています。
れんこん⇒先を見通す 見通しがきく
豆 ⇒ 健康にまめに働く
他にも、卵や絹さやといった春をイメージさせる具材がたくさんあります。
蛤(はまぐり)
お吸い物として使われます。
季節の旬の食材であることと、蛤の貝殻は、対になっている貝でないと、ぴったりとあいません。そのことから仲の良い夫婦を表します。
一生一人の人と添い遂げる・もしくはよい伴侶にめぐりあえるようにという願いが込められています。
時代を考えると、良いお婿さんがみつかりますようになんていう願掛けだったかもしれませんよ。
菱餅(ひしもち)
三色のひし形のお餅を重ねたものです。
実際に食べるというより、ひな人形のお飾りとして目にすることが多くなってきました。菱餅のピンク・緑・白はひな祭りを表すカラーとして定着しています。
【菱餅の色の込められた意味とは】
白 (菱の実) 子孫繁栄・長寿
緑 (母子草・ヨモギ)厄除け・健康
色の意味は、上記のような素材の持つ意味ともう一つあります。
白 → 雪
ピンク→桃の花
「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味が込められているという説があります。
ひなあられ
お雛様におそなえをするための節句菓子です。
昔は、ひな人形に春の景色を見せてあげる『ひなの国見せ』といわれる風習があり、今でいう遠足気分だったのかもしれません。その時にもっていったお菓子が起源といわれています。
きっと、外出が一大行事だった当時の人々にとって、ひな人形にも一緒に連れていきたくなるくらいの楽しい行事だったのでしょうね。
関西では、お餅を揚げた塩味のあられですが、関東ではお米そのものをあげた甘い味のあられだとか。
管理人は関西なので、塩味のあられに慣れ親しんできました。最近ではチョコの混じったひなあられも販売されています。
白酒・甘酒
ひな祭りといえば、「白酒」というイメージがあるのは、童謡【楽しいひな祭り】の中で『少し白酒召されたか~♪』と歌われていることが大きな要因でしょうか。
桃花酒・白酒・甘酒・白酒(バイチュウ)の違いをはっきりさせましょう!
桃花酒とは
桃は邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすといわれています。
そのため、桃花酒(とうかしゅ)と言われる桃の花をお酒にひたしたものを飲む習慣が中国から伝えられました。
その後、江戸中期から白酒が飲まれるようになったということです。
白酒とは
白酒は、蒸したもち米にみりん、または米麹と焼酎などを混ぜて仕込み、約1ヶ月間熟成させた後にすりつぶして作られたもので、アルコール度は10%前後。
甘みは強いですが、アルコール度数としては、酎ハイより高いものです。
お酒ですから、子供にはNGですね。
甘酒とは
白酒に似せた、ノンアルコールの飲み物で、家庭で作ることもできます。
ご飯やお粥に米麹を混ぜて一昼夜55度前後で保温し、デンプンから甘い糖分を引き出したものなので、アルコール度数1%未満です。
子供でも安心し飲むことができます。
白酒(バイチュウ)とは
中国のお酒で、漢字は一緒ですが、中身はひな祭りの白酒とは違うものです。
中国での宴会によく使われるそうですが、アルコール度数が38度とびっくりするくらい高いお酒です。
最後に
ひな祭りと関連のあるお料理・食材・お菓子をピックアップしました。
- ちらし寿司
- はまぐり(潮汁)
- 菱餅
- ひなあられ
- 白酒・甘酒
こうして見てみると、当時手にはいりやすい、季節をあらわす食材を多く使われているのがわかります。
今では、はまぐりなどは食べる機会が減ってしまいましたが、おひな祭りには、ぜひちらし寿司と一緒にはまぐりのおすましも伝えていきたいものです。
子ども達の健康を祈って、春の季節の恵みに感謝して、ひな祭りを楽しんでくださいね。
[ad#seikatusita]