
「お誕生日のご馳走は何がいい?」と聞くと、子どもの返事は、
「お寿司!」
ここは、ぜひイチから手作りに挑戦したいものです。
おいしいお寿司を作る基本は酢飯(すめし)です。
これさえ出来れば、ちらし寿司でも、巻き寿司や手巻き寿司でもとっても簡単。
よく行くお店の調理師さんにこっそりと教えてもらった、美味しい酢飯の作り方をご紹介しますね。
・酢飯の配合
・酢飯の作り方
・美味しい寿司飯作りのコツ
・気になる寿司飯のカロリー
などもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。
スポンサーリンク
目 次
すし酢の配合
お寿司に使われているご飯のことを酢飯(すめし)といいます。これは、炊いたご飯にすし酢といわれる調味料を合わせたものをまぜて作ります。
すし酢の材料は、『酢・砂糖・塩』と、どこの家庭でもある基本的な調味料なので、簡単に作ることができます。
すし酢の配合例 (定番)
1合 | 2合 | 3合 | 4合 | 5合 | |
---|---|---|---|---|---|
酢cc | 20 | 40 | 60 | 80 | 100 |
砂糖 | 大1(9g) | 大2(18g) | 大3(27g) | 大4(36g) | 大5(45g) |
塩 | 小1(5g) | 小2(10g) | 大1(15g) | 大1・小1(20g) | 大1・小2(25g) |
出来上がり寿司飯 | 315g | 630g | 945g | 1260g | 1575g |
ちょっとカスタマイズ
同じ2合の寿司飯ができますがと、配合をちょっと変えるとお味ももちろん変わるんですよ。
A:あっさり目
B:酸味がちょっと強め
C:ちょっと甘め
2合A | 2合B | 2合C | |
---|---|---|---|
酢cc | 45 | 50 | 45 |
砂糖 | 大1(9g) | 大1・小1(12.5g) | 大2弱(15g) |
塩 | 小1/3(1.7g) | 小1(5g) | 小1/2(2.7g) |
出来上がり寿司飯 | 315g | 315g | 315g |
あなたは、どのお味が好きですか?
さとう 大さじ1=9g/小さじ1=3g
酢 大さじ1=15cc/小さじ1=5cc
塩 小さじ1=6g/大さじ1=18g
すし酢の配合例で使われる一合とは生米150gになります。
すし酢の配合は、家庭やお店によって少しずつ違います。ごはんの炊きあがりにあわせて調整し味をみながら仕上げていきましょう。
酢飯の作り方
- 鍋にはかった酢・砂糖・塩を入れて火にかけます
- 温まると砂糖・塩が溶けるので、煮たってきたら、すぐに火を止めます。
- 炊きたてのごはんをすし桶(大きめボウルや平たいバットなどでも可)にいれます。(すし桶は使う前に水で濡らして水を吸わせて、水気をふきとっておきます)
- 3に2のすし酢を加えていきます。この時に一度にいれず、しゃもじで受けるようにして、少しいれ、切るように混ぜます。
うちわなどであおいで粗熱を取るようにしていれます。 - すし酢は味をみながら入れるようにします。出来上がりはややお酢が飛ぶので酢は少し濃いめでもOKです。
おいしい寿司飯のための知恵袋
①べちゃっとした寿司飯を作らないために
ごはんが冷めてしまうと、すし酢を吸収しなくなります。すし酢は、炊きたてのごはんにいれましょう。
※炊飯器で直接作る場合は、蒸気がおさまる前にすし酢を入れると、ごはんがすし酢を吸収しないのでべちゃっとした出来上がりになります。
②ごはんとすし酢を混ぜる時の注意
ご飯にすし酢を入れて、一呼吸してからうちわであおぎながら、ごはんにすし酢をいれていきます。こうすることで、粗熱がとれ、冷めるとツヤツヤしたごはん粒の寿司飯ができあがります。
③混ぜ方注意
ごはんは、でんぷんを含んでいるので、混ぜすぎると粘りが出てしまいます。しゃもじで切るようにさっくりと混ぜるようにしましょう。(冷ましながらね)
寿司飯のカロリーは
できあがった寿司飯150gのカロリーは275kcal(糖質59.7g)
寿司飯は米・酢・砂糖・塩でできています。ここでは、米150gと定番のすし酢で計算しています。
エネルギー 275kcal
たんぱく質 4.4g
脂質 0.7g
炭水化物 60.0g
糖質 57.6g
塩分 2.4g
さいごに
お寿司は、ハレの日の料理として私たちの身近な料理です。節分の巻き寿司・ひな祭りのちらし寿司など、行事と関係の深い料理でもあります。
今では『すし酢』が売っていますし、『ちらし寿司の素』も販売されています。
残念ながら、市販の物はやや味の濃い物が多いです。
簡単に誰でも作れますので、ぜひご家庭にあったおいしいお寿司の手作りに挑戦してみてくださいね。
スポンサーリンク