桜の声が聞こえてくると、スーパーの店頭には新玉ねぎが並びます。
春っていう感じがしますね。
新玉ねぎは普段使っている玉ねぎと比べてちょっと保存方法が違います。これを間違えると、腐らせる結果となるので、要注意です。
新玉ねぎの上手な保存方法をご紹介しますね。
[ad#seikatuue]
目 次
新玉ねぎと玉ねぎの違い
玉ねぎにはいろんな品種があります。
通常は日持ちをよくするために1か月ほど乾燥させて出荷しています。
それとは違って、黄玉ねぎ・白玉ねぎを早取りしてすぐに出荷したものを新玉ねぎといいます。
新玉ねぎも玉ねぎも栄養成分はかわりはありませんが、甘味や辛みが違います。
新玉ねぎは玉ねぎの日持ちの良さを犠牲にして、
柔らかさや味を楽しむことを目的としているといってもよさそうです。
そんな新玉ねぎは、保存がきかないので保存方法も覚えておきましょう。
新玉ねぎの保存方法(新聞紙・100均グッズ)
1 風通しの良い場所にザルにいれておいておく
この場合は、一個ずつを新聞紙にくるんでおくことで、余分な水分を吸ってくれます。あまりきっちりとくるんでしまうと、空気が逃げないので柔らかくくるんでください。
この方法なら、2か月程度の保存が可能です。
2 外につるして保存
いらなくなったストッキングの足の部分だけを切って、1個ずつくくります。
その上にも入れて結ぶことで3~4個の新玉ねぎをつるしておくことができます。
なかなか、良い方法なんですが、家にストッキングのお古もないという管理人のような家庭もありますよね。そんな場合は、洗濯ネットはいかがでしょう。一個ずつを新聞紙でくるんでからネットに入れて、洗濯もののようにつるしてみてください。
写真のように、ダイソーでも玉ねぎをつるすことのできる商品があります。
くれぐれも、使うことを忘れないように!
3 少量を使い切るなら野菜室でもOK
使う分だけ買って、普通に野菜室へ
新玉ねぎは湿気や水分に弱いので、風通しの良いところで保存するのが良いのですが、
野菜は冷蔵庫の野菜室にないと使いにくいというのが管理人の気持ちです。
なので、1週間で使いきる分だけ買って、普通に野菜室にいれています。
冷蔵庫の野菜室は湿度が高めになっています。
なので、長期間保存すると確実に腐ります。
野菜室に入れる場合は、1週間が限度と覚えておきましょう。
4 新玉ねぎを冷凍庫で保存する
玉ねぎは、冷凍保存できます。
ドリップとして水気が出てしまいますが、その分甘みが強くなります。
煮込み料理やミンチ肉とあわせるなどの使い方にオススメです。
【切り方】
大きめのみじん切り・厚めのスライス
【保存方法】
①切った玉ねぎをラップで包み、
②チャック式の袋に入れて空気をぬき、
③口をしっかりしめて冷凍庫へ。
【分量の目安】
〇ハンバーグ:1人分40g×人数(みじん切り)
〇カレー1人分:50g×人数分(みじん・スライス)
〇味噌汁1人分:30g×人数分(スライス)
〇ミネストローネ:20g×人数分(みじん)
【分け方】
〇みじん切り・スライスでわけて袋に入れる
この場合は、50gずつになるように筋目を入れておきます。
使う時に冷凍庫から出して必要な分だけ割って使います。
〇一回分の量だけいれる
たとえば、ハンバーグを4人分作るなら、みじん玉ねぎを160gジッパー付の袋に入れておきます。
使う時は、はかる必要なく全部使い切ります。
新玉ねぎを使ったおススメのレシピ
こちらは、管理人が実際に作ったもの。
我が家で人気のレシピです。
コツは、ブロッコリーを小さめに分けることかな♪
★ブロッコリーと新玉ねぎのサラダ
【材料(4人分)】
ブロッコリー 1株
ツナ 1缶
人参 20g
玉ねぎ 1/2個
マヨネーズ
すりごま 大さじ3
塩・こしょう
【作り方】
①ブロッコリーは小房にわけて、色よくゆでる
②ツナは水分をきっておく
③人参はせん切りにして、軽く塩をしてもんでおく
④玉ねぎは薄く切り、よく水でさらしてしぼっておく
⑤材料を混ぜて、盛り付けて完成
このサラダは、簡単で家族にも大好評です。
普段は、普通の玉ねぎを使うのでよく水にさらして使います。
新玉ねぎなら、そのままでも甘みがあっておいしく仕上がります。
ぜひ試してみてください♪
まとめ
新玉ねぎは、春を感じさせてくれるとってもおいしい旬の野菜です。
しかし、いつもの玉ねぎと同じ使いかたでは、新玉ねぎの美味しさを味わうことができません。
生で食べるのがおススメです。
また、保存方法も注意が必要。
長期保存はきかないと思って使い切るのをおススメします。
野菜庫に入っていないと使い忘れるという管理人のようなあなたには、
少量を買って野菜庫で保管はいかが?ただし1週間以内に食べましょうね。
[ad#seikatusita]