クリスマスの折り紙に挑戦してみました。
折り紙といっても侮れません。意外と簡単に折れるので、お子さんと一緒に折るのもOK。お子さんが大きいご家庭でも、ちょっと折って食卓においてみると、雰囲気がでますよ。
アラフィフの私にとって、折り紙は小さい頃から慣れ親しんだアイテムです。
それでも、最近の複雑な折り紙はとっても難しい。そこで、順番を追って折るとだれでも折れる折り方を厳選しましたよ。
お子さんでも折れる簡単トナカイと立体トナカイを選んでみました。
ぜひ挑戦してみてください。
スポンサーリンク
目 次
簡単となかいの折り方
頭の折り方
①三角に折り、さらに半分に折り目をつける
②真ん中にあわせるように角を折り上げる
③ひっくり返し、半分に折る
⑤もう一度ひっくり返し、真ん中に合せるように折る
⑦右側も同じように折る
⑧ツノになる部分を折る
⑨もう一方も折る
⑩ツノの先の部分を折る。両方。
⑪ひっくり返し
⑫目と鼻を加えて完成。目はまん中かやや下の部分につけると可愛らしくなります。
胴体の折り方
①三角に折り、真ん中に折り目を付けておく
②上一枚だけを下から少しでる程度におりさげる。矢印(←)の部分がしっぽになります
③右側の辺を★印の部分にあわせて折る
④左側の部分も同じように折る
⑤上の部分も下におり、折り目を付けて戻す
⑥ひっくり返し
⑦てっぺんの部分を線にあわせておる
⑧もう一回折る
⑨真ん中の部分を山折りにする
⑩顔と胴体をくっつけて完成
立体トナカイの折り方
こちらのトナカイは、やや手数が多くなりますが、基本はそれほど難しくありません。
順番に追っていきましょう。
トナカイの頭の折り方
※まず鶴を折る時の要領で途中まで折ります。
①三角形を折り、さらに半分に折り、折りすじをつけてもどします
②右の角を90度起こして、上の角にあわせるように折ります。裏も同様。
③裏も折り終わったところ
④上下を逆にし、右の辺を真ん中に合せるように折り、左も同様。上の角は折り下げます。
⑤一度開いて、1番上の一枚のみ開いて折ります。
⑥裏も同じように折り上げます
⑦左の辺をさらに真ん中に合せるようにおります。右も同様。裏も同じように細く折ります。(ここまでは、鶴の折り方と同じです)
⑧上を一枚だけ少し折り下げます
⑨ずらして折り上げます
⑩先端は、中へ折り込み
⑪真ん中から山折りで半分に折る
⑫折り上げた部分を斜めに折り上げ
⑬少しずつ折ってツノをつくる
⑭もう一方も同様
⑮左の部分を下へ折りさげてやや後ろへ。トナカイの頭の完成!
トナカイの体の折り方
①三角に折り、さらに半分に折り目をつける
②一度開いて、裏返し中心合わせて折る
③そのまま裏返し、さらに中心にむかって折る
④折り目をつけて、一度開く
⑤真ん中にあわせて折る
⑥下の中心を真ん中に合せるように折り上げる
⑦上も同様
⑧右下の部分を折りたたむ
⑨残り3ヵ所も同様
⑩それぞれの辺を真ん中に合せるように折る
⑪4ヵ所とも同じように折すじをつける
⑫鶴を折る要領で開きながら折る
(4ヵ所とも折った状態)
⑬下二つは、上を下に向けて折る。上二つは下を上に向けて折る
⑭半分に折る
⑮右上がしっぽの部分になるので、一度中へ折り、再度上へ折る
胴体の完成
組み立て
頭の部分を胴の部分に差し込み、ノリで固定する
まとめ
カワイイ系の簡単に折れるトナカイと、自力で立つちょっと大人っぽいトナカイです。クリスマスツリーやサンタと一緒においておくだけで、雰囲気がでます。
立体トナカイの方は、鶴の折り方を基本に使っています。わかりにくい場合は、鶴の折り方を参考にしてみてください。
鼻の部分に赤いシールを貼ると、いっそうクリスマスのトナカイらしくなりますよ。
お試しあれ♪
スポンサーリンク