一年中麦茶が家にある管理人です。毎日飲むのがあたりまえというくらい麦茶が大好き♪
麦茶=夏というイメージがあらわすように、麦茶には夏を乗り切るための効果がたくさんあります。
そんなおススメ麦茶ですが、熱中症になってしまったら、普通に麦茶を飲むだけでは効果が半減なんです。熱中症対策に大事な一工夫があるって知っていますか?
「夏は麦茶!」と思っているあなたに、熱中症になった時、また、なる前に知っておきたいポイントを1つ1つお伝えしていきたいと思います。
スポンサーリンク
麦茶を飲むだけで熱中症は改善するか?
答えは、NOです。
熱中症は、体の中の水分が汗と共に失われることでおこる症状をいいます。
そのため、水分だけを補給していたのでは、症状は解決しません。汗で失われたミネラルも補給してやることが大事です。
熱中症の予防には、麦茶をこまめに飲むことがススメられますが、実際に熱中症の症状が出ている時には、ちょっと麦茶だけでは、役不足です。
麦茶にナトリウムと糖分が必要なんです。
糖を含んだ飲料が推奨される理由としては、腸管での水分吸収を促進することが挙げられます。主要な糖であるブドウ糖は、腸管内でナトリウムが同時にあると速やかに吸収されます。そしてそれらに引っ張られ水分も吸収されるというのがそのメカニズムです。
(大塚製薬)
麦茶にナトリウム(お塩)だけでも、よさそうなものですが、糖分があるほうが体の中に上手に水分が入っていくんですね。
では、実際にどれくらいの量を足せばいいのでしょうか。
麦茶で熱中症を改善する方法
麦茶には、ミネラル分も含まれている商品もありますが、熱中症という状態にまでなっている時はそれだけでは追いつきません。体はそれほど緊急事態なんですね。
なので、麦茶に塩と砂糖を加えてやります。
緊急時の麦茶カスタマイズ
- 水分 1リットル
- 塩 2g(ティースプーン1/2)
- 砂糖 角砂糖適量(好みの甘さ)
屋外での対応なら、ペットボトルの麦茶があっても、ここへ塩や砂糖を入れにくいです。
なので、コップに麦茶を入れた場合はこんな配合がオススメです
- 麦茶 コップ1杯(200ml)
- 塩 一つまみ(0.4g)
- 砂糖 適量(コーヒーシュガー1本程度)
ちなみに、塩は計量スプーンの小さじ1ぱいが5gです。1リットルの水分に2gの塩(小さじ1/2)ということは、意外と少ないと感じませんか?
人間の体って、ほんのちょっとの塩分が失われてもバランスがくずれてしまうんですね。
屋外での運動の場合は、こういった簡単にできる方法も覚えておきたいものです。
熱中症予防の水分補給として、0.1~0.2%の食塩(ナトリウム40~80mg/100ml )と糖質を含んだ飲料を推奨しています。特に1時間以上運動をする時は4~8%の糖質を含んだものを摂取しましょう。冷えたイオン飲料や経口補水液の利用が手軽ですが、自分で調製するには1リットルの水、ティースプーン半分の食塩(2g)と角砂糖を好みに応じて数個溶かしてつくることもできます。
(※日本体育協会HPより)
ちょいたし麦茶のススメ
麦茶にもミネラル麦茶と呼ばれるものがありますが、安心してはいけません。
普通の麦茶にミネラル分が添加してありますが、熱中症になってしまってからの対策にはちょっと足りないように思います。
その証拠に、我が家にあった麦茶のパッケージにはこんなレシピの紹介があります。
やっぱり、塩・砂糖をたして使うのがいいようですよ。
熱中症になってからでは対応は難しくなるため、普段から水分のこまめな補給が大事です。
熱中症にならないための予防方法を確認しておきましょう。
麦茶で熱中症を予防しよう
私たちは、汗をかくことで体温調整をしています。
汗が口に入るとしょっぱいことでもわかるように、汗には体の中の水分だけでなくミネラル(ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウムなど)も含まれています。
汗をたくさんかくと、水分だけでなくミネラルも一緒に体の外へ出ていってしまうので、水分だけを補給していたのでは、身体の調節機能ののバランスがくずれ、体内に熱がこもってしまいます。
麦茶がすぐれているのは大きく3つの効能があるからです。
- 体のほてりをさます
- 胃の粘膜保護
- 血行促進
くわしくは、コチラの記事をご覧ください
→麦茶の効能と知っておきたい副作用とは
麦茶をのむことで熱中症の予防にもなります。普段から麦茶を飲むことを習慣化しておきましょう。
ポイントは
- 一度にたくさん飲むのではなくこまめに飲む(一口ずつでもOK)
- 冷やしすぎない麦茶を飲む
長時間汗をかく状況の時は、塩と砂糖をちょい足しも熱中症予防に大事でしたね。
覚えておきたいですね。
ノンカフェインの麦茶ですが、カロリーはあるかどうか知っていますか?ミネラルは?
麦茶のカロリーは
伊藤園さんの麦茶のカロリーを調べてみました。
【健康ミネラル麦茶(1本650㎖)】
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
0 | 0 | 0 | 0 |
全部ゼロなんですね。
気になるミネラルの栄養価は
塩分 | マグネシウム | 亜鉛 | カリウム | リン | マンガン | カフェイン |
0.2g | 3㎎ | 0.07㎎ | 78㎎ | 8㎎ | 0.07㎎ | 0㎎ |
参考:ココア1杯当りの亜鉛含有量0.42㎎
ミネラル麦茶といっても、それほどミネラル分が多くないんですね。
まとめ
暑い夏の日に、1時間家の掃除をしたのですが、汗がびっくりするくらいでてきました。
この時は水を飲みながら動いていたのですが、飲めばすぐに汗になって出ているのかと錯覚するくらいでした。
でも塩分も体の外に出ているのでこれが長時間になると、ちょっと麦茶にかえて飲んだほうがよかったなと反省です。
麦茶には、体のほてりを鎮めたり、冷え性を改善したり、疲れた胃を保護してくれるという夏の疲れた体にぴったりの効能があります。
でも、熱中症予防にはぴったりでも、実際に熱中症の症状が出てしまっている時には、ちょいたし麦茶がおススメです。
いざという時にあわてないように、麦茶にお塩と砂糖!
覚えておきましょうね。
スポンサーリンク