なんだか、疲れがとれない・食欲がない・よく眠れない
そんな症状に困っていませんか?
管理人は、夏になるとエアコンの冷えに困ります。仕事場はエアコンですが、厨房は暑くて、その行き来で体の調節がうまくできずに、夏が終わる頃に疲れがとれない~という状況になってしまいます。
これも夏バテなんですね。これではいけないと、色々調べて実践しています。
年齢とともに何もせずに改善するということがなくなってくるので要注意です。
同じように夏バテに困っているあなたに、びったりの夏バテ対策をご紹介しましょう。
スポンサーリンク
対策の前にどうして夏バテが起こるのかおさえておきましょう。
目 次
夏バテの原因は大きく3つ
夏バテは高温多湿の日本の夏に起こる体調不良全般をいいます。代表的な症状はだるさや食欲不振でしょうか。
原因はいろいろなことが影響しあっているのですが、大きくわけて3つと考えられます。
1 自立神経の乱れ
夏になり気温があがってくると、体温を一定に保とうと自律神経が稼働し乱れを引き起こす結果となります。この自律神経の乱れが夏バテの大きな原因の一つです。
最近暑かったり寒かったりと、あてはまることはないですか?お天気次第かもしれませんが、
部屋の中と外の気温差ができるエアコンも原因の一つです。
2 エアコンによる温度差
意外と見逃しているのが、エアコンによる外気温と室内の温度差です。
気温が35度に近くなってくると、エアコンの設定温度が25度では10度も差があることになります。
エアコンの効いた部屋にいると、とっても快適!でも、この温度差が自立神経の乱れを起こし、胃腸の働きにも悪影響を与えるんです。
3 冷たいものをよく食べる
暑いとつい、冷たくてのど越しの良いものを食べたくなります。でも、暑さでまいっている体にさらに冷たいもので胃腸まで弱らせていませんか?
夏バテチェックに挑戦!
- お風呂とシャワーではシャワーの方が多い
- 暑いので冷たいお茶やジュースをよく飲む
- 力をつけるためにうなぎや焼き肉をよく食べる
- 食欲がないから冷たいものやあっさりした物ばかり食べる
- お昼は暑くて食べる気がしない
- すぐにクーラーをつける
- 暑くてよく眠れない
- 夜更かしすることが多い
- なんだか体がだるい
- 日中は外にいることが多い
思いあたる項目はありますか?
当てはまる項目が多いほど、夏バテになりやすいといえます。
では、3つの原因に当てはめて、対策をみていきましょう。
夏バテの原因から対策を知ろう
1 自立神経の乱れを直す対策は
一番簡単にできて効果のあるのが、お風呂と運動です。
自立神経は、不規則な生活やストレスが原因で乱れてしまいます。夏の暑さもストレスの原因ですし、暑くて夜眠れないのも、ストレスです。
症状がひどくなると、立ちくらみやめまい・吐き気なども起こることもあります。
そうならないためにも、一番のおススメの対策はお風呂です。
夏はシャワーですませてしまう場合が多いですが、暑さで神経がまいっている夏こそお風呂が必要です。
そしてもう一つが運動。
暑い時期なのに運動?と思いますよね。この運動で汗をかくことが大事です。
しっかりと汗をかくことができるようになることも夏バテを予防する一つです。夏なのに汗をかいてないなあという方は、運動で汗をかくことも大事です。
2 エアコンによる温度の対策
エアコンによる冷やしすぎは、外気温との温度差がストレスとなるので要注意です。しかし、逆にまったくエアコンをつけないのも熱中症の心配があります。
上手に使う方法を考えてみましょう。
日中は
温度をさげすぎると体温調節機能がにぶってきます。そのため外気温との差は5度以内にしたいところです。
それでも、暑い時は、エアコンの冷たい風を直接体に当てないようにします。
寝るときは
睡眠は、夏バテ予防に大事な要素です。
1~2時間のタイマーを利用・温度28度・湿度 50~60%を目安にしましょう。
『クーラーをつけっぱなしで寝てはいけない』と聞いたことはありませんか?
実は我が家の息子もキンキンに冷やした部屋で朝までクーラーを付けっぱなしで寝て怒られています。
- 冷やしすぎによる自立神経への負担
- 電気代
- 極端な冷やしすぎが昼間との気温差が大きくなる
こういった理由からつけっぱなしははNGといわれています。
でも、息子は日中は外で汗を流しています。そのせいか夜にエアコンで冷やしていても、それほど体へのダメージはないようです。
逆に管理人は、日中はエアコンのきいた室内での仕事です。そのうえ、夜まで冷やすと、てきめんに体の調子がおかしくなってしまうんです。やっぱり汗も流さないといけませんね。
3 冷たいものより体に優しいものを食べる
暑いとどうしても、冷たいものを口にする機会が多くなります。しかし、これが夏バテから体調不良につながることもあります。
冷たいものを食べる
↓
胃腸の働きが悪くなる
↓
食欲がなくなる(夏バテ)
↓
あっさりした素麺などをよく食べるようになる。
又は、冷たいビールやジュースなどでおなかがすかない
↓
栄養不足
↓
免疫力の低下
↓
夏風邪
こんな、夏バテのマイナスのスパイラルにはまっていませんか?
その対策を見てみましょう。
あっさりした素麺などばかり食べないようにする
素麺が悪いわけではないのですが、どうしても炭水化物中心でお腹をいっぱいにしてしまうので、たんぱく質やビタミン・ミネラルが不足してしまいます。
これが続くと、免疫力の低下にもつながり夏風邪をひいて長引くというマイナスの環境に落ち込んでしまします。
素麺を食べるときは、いつものごはんのかわりに食べるつもりで、しっかりとおかずも一緒に食べるようにしましょう。
夏バテ対策の3か条
- たんぱく質を食べる
毎食、肉や魚や大豆製品といったたんぱく質源となるものを摂るようにします。 - ビタミン・ミネラルをとる
野菜や海藻もしっかりと食べましょう。 - 同じものばかり食べ無い
おススメのメニューは、ビタミンB群を豊富に含む豚肉料理です。
夏が旬のトマトもビタミンB・クエン酸・カリウムという栄養成分が夏バテに効果ありでおススメです。
詳しくはコチラの記事→トマトの栄養と効果がスゴイ!夏バテに効くその理由とは?
冷たいビールやジュースを飲みすぎない
食事前に、冷たい飲みのものを飲むと、それだけでお腹がいっぱいになってしまいます。又冷たいもので胃腸の働きがにぶくなってしまうことも。
そうなると、しっかりと食事をすることができなくなります。
偏ったものを食べているとさらに胃腸の働きが低下してしまいます。
ビールやジュースはできれば食事とは別に摂りたいところです。
水分補給も大事な対策
『水分補給はこまめにしっかりと』が合い言葉です。
普段から、こまめな水分補給が大事です。水や麦茶などで、のどが乾いていなくても飲む習慣をつけましょう。
また、汗を大量にかくような時は水分だけでは熱中症になってしまいます。塩分や糖分も一緒になったイオン飲料や麦茶に塩を砂糖をくわえた『ちょいたし麦茶』がオススメです。
詳しくはコチラの記事→夏の定番麦茶で熱中症対策!覚えておきたいちょいたしとは
まとめ
いかがでしょうか。夏バテといっても、最初はちょっとした体調不良だったのが、いつのまにか大きな病気につながることもあります。
暑い夏を乗り切るために
- 1日1回お風呂につかる
- エアコンを上手に使う
- 食事は冷たいものばかりでなく色々な食材を食べるように心がける
夏は普段より体がダメージを受けています。
いつもより体に気を配って夏を元気で乗り切りましょう。
スポンサーリンク