入学式がもうすぐ、何着ていこう?
始めてなら特に、気になりますね。ここはやっぱりスーツです。でも、スーツって意外と高くて、それほど何回も着ないのに、節約するべきかしらと迷っている方もいるでしょうか。
そこで、できる限り節約も視野にいれて、スーツを選ぶ時に考えておきたいことや、スーツを着る時に最低限知っておきたいことを再確認しましょう。
実際に管理人が失敗した経験もご披露しますよ。
[ad#seikatuue]
目 次
入学式は卒業式と一緒のスーツでいいの?
一般的には、卒業式は紺か黒のスーツと言われます。そして入学式はパステル系の明るい色のスーツが定番です。
選び方は2つ。
①入学式のみを視野にいれて、明るい色のスーツを選ぶ
この場合は、今年の流行を取り入れてもいいですね。ノーカラーのものもオシャレ♪
②他の用途にも使うことを考えて選ぶ
◇紺色のスーツ
卒業式・入学式の両方で使うことができます。
もちろん入学式にはちょっと明るい色のコサージュなどを使用しましょう。
◇黒のスーツに白のブラウスをそろえる。
この時の黒のスーツは、喪服のような濃い黒はオススメしません。
普通のちょっとあらたまった発表会に着ていけるイメージで選びましょう。中に着るブラウスは、白のフリルのあるものやレースなどが使いがってが良いです。
黒の上着なら、卒業式・入学式両方使えます。もちろんコサージュなどで一工夫します。
私の失敗した経験とは
管理人も、幼稚園の入学式用に薄いブルーのスーツを買いました。でも、それ一度っきり。入学式用のスーツというのは、本当に入学式にしか使わないんです。
普段、スカートをはかない管理人は特に痛感しました。
幼稚園の入学式に買った薄い水色のスーツは、小学校の入学式には体型のミスマッチでアウトでした。体型の変化がなくても、さすがに幼稚園の時に買ったスーツは小学校入学式までしか使えません。
中学の入学式も視野にいれると9年前のスーツは型が古くて着れなくなっていました。
そこで、紺のスーツを買って、小学校の入学式・卒業式・中学校の入学式・卒業式と合計4回を子ども二人分8回使いまわしました。
入学式のスーツのマナー
奇抜なものはひかえる
晴れやかな門出の式典です。新しい環境への入り口でもあります。できるだけ、スーツは奇抜でないものが良しとされています。もちろんオシャレに自信のあるママさんは、別ですが、意外と母親同士は、服装をチェックしているものです。
NGは
- 肌の露出の多いもの
- 黒の柄のストッキングやタイツ
- ブランド色が全面に出ている物
[ad#seikatunaka]
アクセサリーは
その時の流行は、コサージュなどの小物で乗り切ることもできます。
ネックレスなどは、パールを持ちたいところですね。
管理人は、ネックレスはほとんどフェイクのものですが、パールのネックレスを一つだけ持っています。これが何年たっても大活躍しています。
カバン
鞄は、黒の小ぶりのハンドバックをもっていると、入学式・卒業式だけでなく、お葬式や結婚式までのりきれます。
フォーマル用の小ぶりなバックもいいですが、中に物がほとんど入りません。今の時代でしたらスマホがはいるかどうか微妙なサイズです。
管理人オススメは、フォーマルバックより少し大きめのもの。黒やグレー基調ならOKです。
携帯・財布・ハンカチ・カギ
これくらいは入れておきたいですね。
このカバンは、管理人が入学式に使用したものです。
ちょっとわかりにくいですが、PELLE BORSA(ペレボルサ)というブランドの小ぶりの黒のハンドバックです。
コレ1個で入学式・卒業式だけでなく冠婚葬祭すべてに使えます。
靴
靴は、黒のパンプスが定番です。
ここで、管理人の失敗談をご披露しちゃいます。
普段、パンプスを履く機会はありません。ずっとタンスの奥にしまってありました。子どもの卒業式に取り出して履くとなんと、パンプスの底がべろんとはがれてしまいました。これが、歩けずに困ってしまいました。
また、足のサイズは、身体が痩せると、足もやせるって知っていますか?
足がやせると、足の甲の厚みがなくなるので、パンプスがパカパカして、恥ずかしい結果になります。事前に靴のチェックはしっかりとしておきましょうね。
革のパンプスの場合、カビがはえているなんていう経験もあります。たまにしか使わないものは、事前に必ずはいて確認しましょう。
あると便利なもの
・折りたたみのバック(サブバック)
入学式は、何かと配布物が多いものです。教科書も一緒に配布なんていう地域もあります。できれば、フォーマル用のサブバックの中にエコバックもしのばせておきましょう。
・スリッパ
入り口で用意されていることが多いですが、携帯用のスリッパをもっていきましょう。
・カイロ
入式は4月の始め。まだまだ寒い日もあります。せっかくのスーツですから、寒い日は中に防寒用の下着を着るなどの対応+カイロで乗り切りましょう。体育館は底冷えするので、膝掛けもほしいところですがかさばるので思案のしどころです。
・ペン
筆記用具とメモは持っていきたいです。新しい担任の先生の名前は覚えられますか?子どもに聞いてもあやふやだったりします。同じクラスで仲良くなったママさんにさりげなく名前を聞いた時もメモメモです。
・ハンカチ
今は、ハンカチを持たなくなったとニュースに流れる時代になりましたが、さすがに小学校にには温風乾燥機はありません。ハンカチ・ティッシュは必携です。
まとめ
入学式のスーツに迷うお母さんに、ちょっとはイメージする手助けになったでしょうか。もし迷っても、1~2時間のあっという間で終わります。節約を考えるなら、お金をかける部分を決めて購入するのがおススメですよ。
入学式は、子どもの初めての学校デビュー。親も応援したいものです。素敵な式を楽しんでくださいね。
[ad#seikatusita]