11月の日曜日、奈良観光へ行ってきました。紅葉の季節で銀杏の葉の黄色が鮮やかでした。
奈良は、大阪に住んでいると1時間もかからずに行けるのですが、なんとなく行く機会がない場所でした。
もちろん、東大寺や興福寺・奈良公園といった有名な所は行ったことはあります。でも、10年?20年?以上前という状態でした。
実際に行ってみると、仏像だけでない奈良の魅力にビックリ!知っているようで知らない奈良で、秋を満喫してきましたよ。
スポンサーリンク
目 次
私の行った奈良観光のオススメ半日コース
今回は近鉄電車で奈良へ。そして、移動は徒歩です。
今回は、ちょっと朝ゆっくりのスタートです。
メンバーは、アラフィフ女子3人組。なので、あまりハードなスケジュールはNG。時間の制限なしのゆっくり旅でした。
ちょうど阿修羅像の特別公開があったので、今回の目的は美味しいランチと阿修羅像と鹿と春日大社です。
まずは観光!といきたい所ですが、ここではあえて、ランチからスタートにしました。
現地に朝10時集合という場合が多いのですが、先に興福寺に行くと、ランチに向かうのが12時頃になります。すると、時間的に一番混む時間なので、1時間待ちなんてことにもなりかねません。
そこで、今回はあえてランチからスタートにすることで集合時間もちょっとゆっくり目にしてみました。
朝もっと早い時間、たとえば9時くらいからスタートの場合であれば、興福寺から観光し、10時頃にはランチにむけて出発しましょう。
お店のオープンの30分前には到着しているくらいのつもりで移動するのがオススメです。
それでは、奈良町にある人気のランチのお店『カナカナ』に向かいましょう。
カナカナ
近鉄奈良駅から、商店街をぬけてひたすら直進します。
奈良でランチといえばこのお店!というくらい人気のお店です。今回はスタートが11時とゆっくりだったので、混んでいるかもと思いながら歩くこと20分。
駅からまっすぐにわかりやすい道で向かいました。
普通の住宅街の中で、人が並んでいるお店が目的地でした。ただし並んでいたのはカナカナの隣のお店。
カナカナは11時オープン。私たちが着いたのは、11時20分でした。
入り口に名前を書くボードがあるので、ここに即記入です。この時点で6番目でした。
ボードに名前さえ書けば、並んでいる必要はありません。
30分くらいの待ち時間がありましたが、周りのお店を見ていると、時間はあっという間に過ぎました。
こちらは、お隣の町屋
5組30分程度の時間をみておけばよいそうです。その通り、私たちも11時50分くらいには、お店の中へ。
カナカナの中に入ると、座敷とイスの席があります。ベビーカーの家族連れはイス席を使っておられました。座敷の席の方が多い様子です。
私たちは窓ぎわの座敷へ。
写真は、3人分ですよ~。
女性1人で来ている方、カップルの方、家族連れといろんな方がお食事を楽しまれていました。
ここのオススメは「カナカナごはん」(1300円)飲み物付きです。
この日のメニュー
- 温かい鮭南蛮
- 柿の白和え
- 青菜と蒸し鶏の海苔和え
- ナンプラーきのこのせ豆腐
- こんにゃくの含め煮
- 韓国海苔ごはん
- 味噌汁
- 小豆寒天
- 飲み物(コーヒー・紅茶・ハーブティー)
メインの鮭南蛮が、ちょっとお酢がきいていて、温かくてとっても美味しい♪
私は柿の白和えが新鮮でした。なますは柿で作りますが、白和え!今度夕飯で作ってみよっと。
ここのメニューは、プレートで盛られています。大きなお皿の上に小さな器が6個!
これって家でも使えそう~
普通の夕飯が、ちょっとオシャレに変身させることができそうでした。(._.) φ メモメモ
1時間ほどごはんとおしゃべりを楽しんで、お店を後にしました。
カナカナ
- 電話番号:0742-22-3214
- 営業時間:11:00~20:00
- 定休日 : 月曜定休(月曜が祝日の場合、翌火曜休み)
- 住 所:奈良県奈良市公納堂町13
- アクセス:近鉄奈良駅 徒歩15分ほど
- 駐車場 : 2台
その他にもランチに行ってみたいお店もたくさんあります。それにについてはあらためて記事後半でご紹介しますね。
お腹がいっぱいになったら、阿修羅像に会いにいきましょう。
阿修羅像は興福寺ですが、その途中にある猿沢の池でフォトスポットがあります。
興福寺の五重塔と池と紅葉の入るベストポイントをさがしてみてくださいね。
興福寺
奈良の興福寺といえば有名ですよね。でも、人によって目的は様々。
安置されている仏像を見たい人。お寺の建物そのものに興味のある人。あなたは何を目的にしますか?
阿修羅像
今回は、阿修羅像の公開を目的に行きました。阿修羅像は国宝なので、写真を撮ることはできません。
手が6本ある少年のような顔の仏像といえばわかりますよね。
この日は、『天平乾漆群像展』として公開されていました。阿修羅像も目の前で見ることができました。
三面六臂といわれるように、お顔が3個・腕が6本という像です。今回右と左のお顔も見られるかなと楽しみにしていました。
左の顔はやや怒っている?ような感じに見えていました。右の顔は角度のせいでよく見えなかったんです。それでも、やっぱり阿修羅像は素敵でした。
私のように何も仏像の知識のない者が見ても、さすが国宝!一度は見ておきたいと思わせてくれる仏像たちでした。
2017年11月現在では、興福寺の国宝館は改修工事中でしたが、2018年1月1日から、国宝館がリニューアルオープンとなります。
来年以降、もう一度行きたいですね。
南円堂
猿沢の池から続く石段を登ったところにある南円堂
東金堂では、仏頭の展示もありました。
五重塔
その横の五重塔。圧倒的な大きさです。天平2年(730年)に建てられ現存の塔は応永33年(1426年)頃に再建されたそうです。
それにしても、木造の塔で500年以上たって尚現存していることに畏敬の念をいだきます。
そばで見ると、本当に大きいんです。
興福寺をあとに、奈良公園の鹿に会いに行きましょう。
奈良公園~春日大社へ
奈良公園という仕切られた公園があるわけではありません。まわりの芝地がそれにあたります。私達は、春日大社を目指して歩いたので、その途中が奈良公園ということになります。
興福寺から春日大社までは結構距離があるのですが、鹿を見ながらゆっくりと歩いていきました。
春日大社に向かう道の右手は雑木林。もちろん鹿もたくさんいます。写真をとるなら左手の芝地の方が明るいので、フォトポイントかもしれませんよ。
春日大社の二之鳥居の前に伏鹿手水所(ふせしかのてみずしょ)(手前で手や口を清める場所)があります。
ここのお水はなんと鹿の口にくわえた巻物から出ています。手と口を洗って、となりの祓戸神社にお参りしてから、参道を通って春日大社本殿へ向かいます。
途中の灯籠の間から、鹿がのぞいていました。
春日大社の本殿入り口
入ってすぐの所にある、銀杏の黄色と春日大社の赤がとてもキレイでした。
ここから、本来であれば東大寺へとめぐるコースが一般的です。しかし、この時点で疲れもピーク。
ちょっと休憩したいところです。
春日大社の国宝殿の中にあるお店(鹿音)で休憩もいい感じですが、私達はもうちょっと頑張って歩いて、吉野葛のおいしいと評判の天極堂へ向かいました。
途中で、東大寺参道への入り口を見ると、これがものすごい人でした!さすが11月の日曜日ですね。
東大寺は大仏で有名なお寺ですが、ここ一つだけでもたくさん見てまわりたいところがある場所です。又次回のお楽しみにしておきます。
吉野本葛天極堂(奈良本店)
春日大社から歩いて、15分くらいでしょうか。奈良県庁の横の道沿いにあります。4時すぎだったので、主要道路の交通渋滞が始まっていたようです。
こちらで葛もちをいただきました。
注文を受けてから作るということで、ほんのりと温かい葛もちは、黒蜜の甘さときなこの風味がなんともいえない美味しさでした。
コチラのお店の横にとても大きな銀杏の木があります。
秋を満喫しながらいただく葛もちは最高でした。
ちょっと日が暮れてきた頃に恋人同士の姿も♡
天極堂詳細
- 住 所:奈良県奈良市押上町1-6
- 電 話:0742-27-5011
- Fax :0742-27-3822
- 営業時間:午前10時~午後7時30分 ※ラストオーダー午後7時
- 定休日:火曜日(祭日の場合翌日)
- アクセス:近鉄奈良駅より徒歩10分・奈良県庁東側
バス停「押上町」下車スグ
元気回復で、近鉄奈良駅に向かいます。
この天極堂の場所は、駅へ向かう途中にあるので、お店から駅までは10分くらです。
駅前でおみやげを買って帰途につきました。
おまけのランチ情報
もし、カナカナがあまりに混んでいて断念と言う場合は、すぐ近くのお店もなかなかのもの。
french o・mo・ya(フレンチオモヤ)
- 電話番号:0742-21-7500
- 営業時間:昼/11:30~14:30(L.O.)
夜/17:30~20:30(L.O.) - 定休日 :月曜定休
- 住 所:奈良市公納堂町11
- アクセス:近鉄奈良駅より徒歩12分
- 駐車場 :有り(3台)
カナカナのすぐ裏にあります。私も最後まで悩んでのですが、今回は和食が食べたかったので、次回にしました。
春
- 電話番号:0742-24-5187
- 営業時間:11:30~21:00(L.O.)
- 定休日 :水曜定休(祝日営業)
- 住 所 :奈良市公納堂町14
- アクセス:近鉄奈良駅から徒歩15分
カナカナのお隣にあります。ハンバーグがおいしいお店で、11時30分オープンです。11時20分の時点で10人くらいの方が並んでいました。
茶房 暖暖(のんのん)
- 電話番号:0742-24-9081
- 営業時間:10:00~17:00(季節により変動あり)
- 定休日 : 月曜定休(祝日は営業)
- 住 所 : 奈良市西新屋町43
- アクセス:近鉄奈良駅から徒歩12分
こちらは茶がゆのお店です。『奈良といえば茶がゆ』というくらい有名なんですよ。寒い時期ならぜひ食べたいです。
ただし、こちらのお店の場所が奈良公園方面から離れる位置にあるので、今回はパスしました。朝10時からオープンなので、ブランチ感覚で、茶がゆをいただいてから観光に行くというプランもアリですね。
おまけの交通情報
今回私は歩いて回りましたが、バスなどを利用する方法もあります。
あまり時間がない場合や、長時間歩くのがちょっとという方は、参考にしてみてくださいね。
JR近鉄から春日大社まで、およそ20分。最初にバスを利用して、徒歩で戻ってくるのも良いかと思います。ただし、ランチ場所が限られてくるので、事前のチェックは必要ですね。
帰りにバスに乗る場合は、夕方4時頃になると交通渋滞が始まります。時間があまりない場合は、歩いた方が速いということもあるので要注意です。
まとめ
奈良には、世界遺産の建物が興福寺・春日大社・東大寺・元興寺とたくさんあります。
今回は、興福寺・春日大社にしぼって半日7時間のコースとなりました。
秋の奈良は、人も多いですが、それでも広大な空間のおかげでゆっくりと自分たちのペースで巡ることができます。
興福寺で阿修羅像に、奈良公園で鹿に対面して春日大社を巡るコース。
関西に住んでいる私も、新しい発見がたくさん!
ぜひ、一度行ってみてくださいね。
スポンサーリンク