ネバネバする食べ物と聞いて一番に思い浮かべるのは、何でしょうか?
納豆?オクラ?山芋?もずく?
納豆が大好きな主人は毎日納豆を食べます。でも管理人はちょっと苦手。
主人に『納豆を毎日食べると体の調子がいいんだよ~。これって何がいいんだろう?』と聞かれて、答えたのですが、あまりわかってもらえなくて・・・
納豆以外でも同じ働きの食べ物はあるはず!
そこで、管理栄養士のasagiが今回改めて調べてみましたよ。
ネバネバ食材が体にいいらしい・・・と知っていても、
どういいのか?
何がいいのか?
どんな栄養成分なの?
管理人のように納豆が苦手な方にも、納豆以外のネバネバをおいしくいただくコツをご紹介しましょう。
おまけとして、コンビニでネバネバ食材もチェックしてきましたよ。
スポンサーリンク
目 次
ネバネバ食材って何があるの(一覧)
- (大豆性食品)納豆
- (野 菜) オクラ・モロヘイヤ・明日葉・つるむらき
- ( 芋 ) 山芋・里芋
- (きのこ) なめこ
- (海 藻) もずく・メカブ
意外といろんな種類の食材が、ネバネバした成分をもっています。
では、このネバネバってどんな栄養成分でしょうか
ネバネバの正体は
ムチン
野菜や芋・納豆のネバネバした成分で、糖とたんぱく質が結合したものです。
- 粘膜保護(胃炎の予防)
- 血液サラサラ
- 消化を助ける
- 血糖上昇をおさえる
これらの働きがありますが、熱に弱いため、あまりゆですぎないように注意します。
フコダイン
海藻のネバネバ(もずく・メカブなど)の成分で水溶性食物繊維の一種です。
- 免疫力を高める
- 脇や口のニオイをおさえる
- 血中コレステロールの低下作用
- 血糖値抑制作用
- 整腸作用
ペクチン
オクラのネバネバの成分で、水溶性食物繊維です。
- 腸の働きを活発化(整腸作用・便秘解消)
- コレステロールを下げる
- 血糖をさげる
ネバネバの効果効能は?(体にいいってほんと?)
これは、本当!
最初に食べた人に感謝したいくらいです。あのネバネバが体の中で色々な働きをしてくれます。
- 胃の粘膜の保護
- 免疫力を高める
- たんぱく質の消化吸収力をアップ(疲労回復・夏バテ防止)
- 細胞の活性化(老化防止・肌のハリツヤ)
- 肌の保水力アップ(しっとり効果)
特に夏に話題になりますが、できれば一年中食べたい食材です。
ストレスのある会社員には、胃潰瘍を予防してくれそうです。
お肌の曲がり角の管理人にとっても、肌のハリツヤやしっとり!なんていう効果を聞けば、もうこれは一日一回は食べないといけませんね。
やっぱり納豆といいたいところですが、管理人のようにちょっと苦手な方もいるかもしれません。納豆と一緒にオススメのネバネバ食材をピックアップしてみました。
納豆と、おススメのネバネバ食材を2つピックアップ
1 納豆
なんといっても、納豆はネバネバ食材のナンバーワンです。
【ネバネバ=納豆】
というイメージも定着しています。
納豆のよいところは
- ビタミンが豊富
- ナットウキナーゼで血液をサラサラに
- イソフラボンで女性ホルモンのバランスを保つ効果
苦手という方に理由をきくと
- ニオイが苦手
- 糸をひくのが苦手
確かにあのニオイは独特のものがあります。慣れていないとちょっと抵抗がありますね。
糸をひくのは、ネバネバが強力な証拠ですが、見た目や食べにくいという方もいます。
注意は
納豆は、とても栄養的にもすぐれた食品です。しかし、病院などでは禁止食材となっている場合があります。
ワルファリン(ワーファリンR)という血液の固まりを抑える薬(抗凝固薬)を使用している場合に当てはまります。この場合は、納豆だけでなく青汁も使用禁止となっています。
2 オクラ
管理人は、ネバネバ食材の中でオクラが一番好きです♪
緑の色もキレイで、かつおぶしと和えると、とってもおいしい夏の味ですね。
夏が旬のオクラのネバネバは、ムチンやペクチンと呼ばれる成分でできています。
カリウムを多く含み、体の中の塩分を排出することにより、むくみの改善に効果を発揮し、ミネラルのバランスを保ちます。
水溶性食物繊維を多く含むことで、糖の吸収をゆっくりにしてくれます。ゆっくりと吸収されるということは、体にとって余分なものを食べ無くても満腹感があるので、ダイエット効果も十分期待できます。
ゆでかた
ネバネバ成分のムチンは熱に弱いので、ゆでる時はさっと色よくゆでるのがコツです。
3 もずく
海藻の仲間であるもずくは、酢の物でつるつる~と食べることが多いです。このつるつるとしたなめらかな食感がフコダインと呼ばれる成分です。
もずくにオクラを入れて、酢の物にするなんて、オススメですよ。
コンビニでネバネバ食材を探してみました
コンビニのサラダ売り場に行くと、必ずネバネバサラダという名称のサラダが売っています。
★ローソン:オクラと山芋のネバネバサラダ
(春雨・オクラ・山芋・モロヘイヤ・赤かえでのり)
★ファミリーマート:オクラとなめこのネバネバサラダ
(オクラ・なめこ・山芋・わかめ)
どのコンビニでも、見た目が地味なせいか?意外と手に入りやすいです。何を食べようか?と迷ったら絶対ネバネバサラダがオススメですよ。
管理人は、ミニストップで買ってみました。
オクラとなめこのネバネバサラダ
(オクラ・なめこ・わかめ・大根)
この写真を見てもわかるように、見た目が暗いです。でも下には、せん切りの生の大根が入っていて、シャキシャキとおいしくいただきました。ワカメも大根もオクラもしっかりと噛まないと食べられません。この噛む食材というのが、健康には一番です。
この時、おにぎりやとり天も買っていたのですが、このネバネバサラダを先に食べて終えると、もうお腹が一杯に!
ダイエット中の方は、ぜひオススメです。
何を買おうかなと迷ったら、このネバネバ系を次には選んでみてくださいね。
まとめ
ネバネバには、いくつもの効果があることがわかっています。
- 胃の粘膜の保護
- 免疫力を高める
- たんぱく質の消化吸収力をアップ(疲労回復・夏バテ防止)
- 細胞の活性化(老化防止・肌のハリツヤ)
- 肌の保水力アップ(しっとり効果)
これらの効果があるネバネバ食材の代表の納豆。納豆以外にも野菜ならオクラ、海藻ならもずくがオススメです。
一日一回ネバネバ食材の良いところを、いただきましょう!
【※追記】
植物のネバネバは、ムチンという呼称は使わないという記載もみられます。ここでは、以下の見解を採用しています。
「ムチン」は粘性の高い糖タンパク質を指す言葉として、100年以上にわたり使用され、現在も慣用的に使われている分野が多くあります。他方、同じ生物組織から得られる「ムチン」も化学物質としては多様な場合があり、また、粘性が顕著でない糖タンパク質も数多く見つかりつつある・・・
(平成29年11月24日)
呼び名の正誤以上に、ネバネバって体にいいんだと覚えておきたいですね。
スポンサーリンク