2017年5月14日の放送の【林先生が驚く初耳学】で話題になった、【太らない間食】というダイエット本。この本がヒットした理由が3つあります。
林先生も初耳だったとか。
この【太らない間食】は、管理栄養士の足立香代子さんが書かれた本です。
たくさんあるダイエット本の中で、この本が話題になったのは3つのことが理由としてあげられます。
スポンサーリンク
1 鶏ささみは、ダイエットに不向き
番組でも、モデルさんが驚きの声を上げていました。
確かにささみは、とってもヘルシーでダイエットにむいていると考えがちです。
しかし、この本では、ささみは、ビタミンB1・B2などの栄養素が少ないので、せっかくのたんぱく質を体の中で利用しにくいというのです。
確かに、ささみは、ボクサーやアスリートの減量によく使われています。
しかし、ダイエットでは、体の中で上手に使われなければ、意味がありません。その意味でささみが良いとは言えないということです。
糖質・脂質の代謝に必要なビタミンB1・B2を補うことが欠かせません。にもかかわらず、「やせるため」といって選んでいるものは、じつはビタミンB群が少ない。こうしてむしろ「やせにくい体」になっている可能性が高いとは、皮肉な話です。
(※【太らない間食】より引用)
なんでも、ささみを食べていたらいいというわけではないんですね。
肉を食べることは、推奨されています。
肉の中でも、豚肉やラム肉の赤身にはビタミンB1・B2が豊富に含まれているのでオススメだそうです。
2 空腹時の運動はNG
以前は空腹で運動した方がよいと言われていましたが、番組では空腹での運動は、血糖値が上がることを実験で示していました。
これは、空腹で運動するとエネルギー不足になり、糖新生が起こります。
すると糖を分解するためにインスリンホルモンが分泌され、血糖がさがります。
下がりすぎることで空腹感が出て・・・
というような、エンドレスの状態になってしまいます。
食べる
↓
血糖値が急激にあがる
↓
インスリンが分泌されブドウ糖がエネルギーとして利用される
↓
強い空腹感
↓
食べ過ぎる
↓
血糖値が急激にあがる(※【太らない間食】より引用)
このように血糖値の急上昇を起こさないために、食べてからの運動がオススメといわれていました。
3 糖質の減らしすぎは、NG
ごはんや、甘いお菓子を減らすことで、体重は減ります。
しかし、脳が糖質を欲するので、長続きしにくいとか。
「減糖質」のススメ
食事から穀物を外し、糖質を極端に減らすダイエットは、長続きしにくく、リバウンドが多いともいわれています。
「糖質をとらないこと」を目指すのではなく、おいしく適量の糖質をとる。そんな減糖質の発送が「3食+間食」で健康になる秘訣です。
(※【太らない間食】より引用)
何事も減らしすぎは、要注意ということですね。
まとめ
今、話題のダイエット本【太らない間食】の内容は、林先生も初耳だったようですよ。
管理人もダイエット実践中ですが、炭水化物を減らしすぎると、皮膚の状態が良くなかったりと経験があります。
食べ過ぎは、もちろんNGですが、減らしすぎもNGと再確認です。
無理のないダイエットを続けていきたいものですね。
スポンサーリンク